知研ボックス 自宅での効果的な取り組み方まとめ

※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

知研ボックス

知能研究所の教材『知研ボックス』の自宅での効果的な取り組み方に関する記事を、各期ごとにまとめました。

D期(2~3歳向け)

D期(2~3歳)のねらい

概念
・身の回りにあるものの名前(名詞)の語彙と、ものについての知識を増やす。
・仲間(見た目がちがっても同じもの、同じ用途のもの等)がわかる。
・ひらがなに親しみ、興味を持つ。
図形
・円・三角形・四角形などの弁別ができる。
・直角二等辺三角形2つで正方形を作るなど、図形の合成ができる。
記号
・5くらいまでの数概念を理解する(たくさんの中から指定された数が取れる)。
・5個くらいまでの数の多少がわかる。

D期(2~3歳向け)関連記事

ひもひもとおせ

桃太郎ソフト

「い」+「ぬ」

三角形であそぼう

5の対応

親子あわせ

ピラミッド

なぞなぞカルタとり

欠所発見

同じ大きさはどれ

数えてみよう

シールあそび

首飾りづくり

図形であそぼう

仲良しはどれ

命令あそび

いくつ多いかな

ちがいがわかるかな

つなげましょう

お話の記憶

宝さがし

あわせてぴったり

どちらが多いかな

T期(3~4歳向け)

T期(3~4歳)のねらい

概念
・言葉の数をさらに増やす。
・ものの属性に関する認識を深め、“なかまあつめ””なかまわけ”ができる。
・絵を見て、筋の通ったお話ができる。
・複数の内容を含んだ指示を理解し、実行する。
・ひらがなに親しむ。
図形
・4~5つ位の形を合成して特定の形を作ることができる。
・基本図形(円、正三角形、正方形、長方形、台形、平行四辺形)の弁別ができる。
・平面図を見て立体を構成することができる。
・3つ以上のものの大小の比較、系列化(並び変え)ができる。
記号
・5~7くらいまでの数概念の理解(たくさんの中から指定された数が取れる)。
・色や形の並び方のパターンを意識する。

T期(3~4歳向け)関連記事

大きい順に並べよう

かくれているのはなあに

りんごあつめ

ビルをたてよう

はじめてのおつかい

台形あわせ

動物できたかな

図形の神経衰弱

同じ数をみつける

正三角形

ちがうのをみつけよう

Lパズル

動物はんこ

2枚の絵

数ボード

凸型置き

知研パズル

はじめての文字

次の色はなあに

天気と卵

季節のうつりかわり

数のシーソー

4色つみき

数字であそぼう

Q期(4~5歳向け)

Q期(4~5歳)のねらい

概念
・ものの属性を正確に理解し説明したり、分類できる。
・絵の状況を読み取り前後関係を判断する。
・ようすをあらわす言葉をの語彙を増やし表現力につなげる。
・ものの属性を理解し、さまざまな観点から「なかま」を見つける。
図形
・さまざまな形を合成して平面図形を作る。
・大きさ・長さの順番に並べ替え(系列化)ができる。
・「前後・上下・左右から〇ばんめ」がわかる
・円・三角形・四角形が正確に描ける。
記号
・15くらいまでのものを数えられる。
・「あわせていくつ」(数の合成・分解)が理解できる。
・「2個ずつ、3個ずつ」の概念を理解する。

Q期(4~5歳向け)関連記事

スラローム

ドミノ遊び

お話の順序

動物のかくれんぼう

いろはすごろく

動物の王国

命令ごっこ

正方形を動かそう

教えてあげよう

数のロードレース

お話の理解

知研クロス

斜線の図形

連想あそび

数かくし

どんな花火かな

青と赤

次の数はいくつかな

合わせていくつ

しりとりロード

なんばんめかな

さいころあそび

正方形

三角形の合成

絵と話の間違いさがし

C期(5~6歳向け)

C期(5~6歳)のねらい

概念
・4枚の絵から筋のとおったお話ができる。
・助詞(が・の・に・を)の使い方を理解する
・さまざまな角度からものを見て、複数のものに共通の属性を見つける。
図形
・さまざまな図形を使って平面図形を合成する。
・平面図を見て立体図形を構成する。
・図形を実際に動かさずに頭の中で操作する。
・位置関係をあらわす概念(前後・左右・上下)を正確に理解する。
記号
・1桁同士の足し算ができる。
・10以下の数の合成・分解ができる。
・100くらいまで数えられる。
・回転推理や重さ比べなど、論理的に考えて答えを導き出す。

C期(5~6歳向け)関連記事

お話をつくろう

知研キューブ

セブンロード

文字うめ

トランプの数分解

三角形を動かそう

わにとり

図形の模写

絵のクロスワード

ミネルバあそび

いろいろな言葉づくり

面積のはじめ

数の将棋ゲーム

キューブの計算

立方体の移動

観覧車

模様の合成

が・の・に・を

座標への導入

カラーフラット

複雑な命令

笑う門には

赤青黄

動物のシーソー

二進法の導入

S期(6~7歳向け)

S期(6~7歳)のねらい

概念
・ほとんどのひらがなの読み書きができる
・抽象的なことばを理解し使うことができる。
・連想ゲームで思考の柔軟性をやしなう。
・お話を聞き、論理的に推理して答えを導き出す。
図形
・言葉で言われた図形をイメージし、正しく描き出す。
・自分以外の視点からの見え方をイメージする。
記号
・絵や数字の並び方のパターン(法則)を見つける。
・ゲーム等をとおして、一桁同士の計算能力を高める。
・置き換え・1対多対応を理解する。

S期(6~7歳向け)関連記事

みんなのまち

チェッカーパズル

点をむすんで

笑っている顔・怒っている顔

折り紙の図形

図形の表現

確率への導入

系列の再生

ニス・カードあそび

慣用句かるた

何Lの水かな

お話の構成

かくれたコピット

不等号

いろいろな形づくり

等高線

意味しりとり

絵文字パズル

魔法陣

ミネルバ数かくし

へんな話

三角ゲーム

推理あそび

クリエイトゲーム

ミネルバ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました