「重ねる」「織り込む」が必要なパズル。知研ボックスQ期【知研クロス】自宅での効果的な取り組み方

※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

知研ボックスQ-10期【知研クロス】は、4枚のピースを組み合わせて1つの絵を合成する際に、単にピースを組み合わせるだけでなく「重ねる」「織り込む」という今までにない新しい考え方が必要なパズル。

こちらの記事では、【知研クロス】自宅での効果的な取り組み方をご紹介します。

知研ボックス【知研クロス】でやしなわれる能力とは

図形による受容的・集中的・転換的思考力

●受容的思考力とは:外部からの情報を正しく受け取る能力・理解力
●集中的思考力とは:2つ以上の情報から1つの結論を導き出す能力・論理力
●転換的思考力とは:ある事柄を別の方面から見直す能力・創造力

※関連記事:知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは

知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは
「知研ボックス」は、心理学者ギルフォードの知能因子論をベースに、知能研究所の創設者である肥田 正次郎が提唱した『知研式知...

知研ボックス【知研クロス】自宅での効果的な取り組み方

①織り込んで作ろう1

図形による受容的・集中的・転換的思考力をやしないます

4枚のピースで、1つの絵を作らせます。
できがりの形をイメージしやすいボールの絵からはじめるとよいでしょう。

形や色を手がかりに、絵のどの部分とどの部分がつながるかを考えさせましょう。

ピースのいらない部分(丸印の部分)を、重ねて隠すという発想ができるかどうかがポイントです。

はじめはヒントを与えず、試行錯誤しながら取り組ませましょう。

わからないようなら「丸い印をかくすには、どうしたらいいかな?」などと少しずつヒントを与えてあげましょう。

うまくできたら、ちょうちょ・たんぽぽの台紙でも、同様に行いましょう。

②織り込んで作ろう2

図形による受容的・集中的・転換的思考力をやしないます

くじゃくの台紙と「金のがちょう」の台紙を使用し、6枚をつなぎ合わせて1つの絵を作らせます。

絵のどの部分とどの部分がつながるかを考えさせましょう。

「平織り」の要領で織り込む操作が必要になるため、4枚の時よりもかなり複雑!

むずかしいようなら、色違いの折り紙を切って短冊を作り、織り込んで模様を作り、「織り込む」操作に慣れてから、パズルに取り組んでみましょう。

知研ボックス【知研クロス】に似ている市販のおススメ教材

こぐま会 かさねパズル


かさねパズル (パズル教材)

知研ボックスC期には、【知研クロス】と同様に「重ねる」「織り込む」操作が必要となるパズル【カラーフラット】があります。

【カラーフラット】と同じ台形のピース(正方形+二等辺三角形)4枚を用いて、見本と同じ形を作るパズルが、こぐま会「かさねパズル」。

お手本の冊子に4枚のピースが付属しています。

掲載されているお手本は計11種。
そのうち5種は【カラーフラット】と同じお手本です。

「かさねパズル」のお手本は、11種中4種が原寸大で、あとの7種は縮小見本となっていますが、見本とは別に原寸大の枠があり、見本を見ながら枠の上で作れるようになっています。

※他にも、知研ボックスC期の教材について紹介しています>>>

C期(5~6歳)記事一覧
「C期(5~6歳)」の記事一覧です。

知研ボックス 自宅での効果的な取り組み方まとめはこちら>>>

知研ボックス 自宅での効果的な取り組み方まとめ
知能研究所の教材『知研ボックス』の自宅での効果的な取り組み方に関する記事を、各期ごとにまとめました。 D期(2~3歳向...

コメント

タイトルとURLをコピーしました