ゲームで足し算・引き算のトレーニング!知研ボックスQ期【ドミノ遊び】自宅での効果的な取り組み方

※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

知研ボックスQ-9期【ドミノ遊び】は、ドミノカードを用いたゲームをとおして足し算(あわせていくつ)・引き算(ちがいはいくつ)を楽しみながら数多くこなし、計算スピードを速くしていく取り組み。

こちらの記事では、【ドミノ遊び】自宅での効果的な取り組み方をご紹介します。

知研ボックス【ドミノ遊び】でやしなわれる能力とは

記号による受容的思考力・集中的思考力

●受容的思考力とは:外部からの情報を正しく受け取る能力・理解力

●集中的思考力とは:2つ以上の情報から1つの結論を導き出す能力・論理力

※関連記事:知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは

知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは
「知研ボックス」は、心理学者ギルフォードの知能因子論をベースに、知能研究所の創設者である肥田 正次郎が提唱した『知研式知...

知研ボックス【ドミノ遊び】自宅での効果的な取り組み方

「ドミノ」というと”ドミノたおし”を思い浮かべる方が多いと思いますが・・・

「ドミノ」とは、サイコロの面を上下に2つつなげたようなもので、上と下で2つの違う数をあらわしています。

知研ボックスの【ドミノ遊び】も、長方形のカードに、0(空欄)~10までの目で表された数が上下に2つ描かれています。

これらのカード55枚を用いて行う取り組みを以下でご紹介します。

①つなげるゲーム

記号による受容的思考力をやしないます

カードをよく切って、ゲームをする人全員に同じ枚数ずつ配ります。

じゃんけんで順番を決め、最初の人が手持ちのカードから1枚テーブルの上に出します。

次の順番の人は、テーブルに置かれているカードの上下どちらかの目と同じ目を自分の手持ちのカードの中から探して、同じ目どうしがつながるようにカードを置きます。

順番にカードをつなげて行き、つなげられるカードが無くなった人が負けとなります。

手持ちのカードの中からつながるものを見つけることでぱっと見で同じ数がわかる(数の量感をつかむ)ようにしていきます。

➁あわせていくつ

記号による受容的思考力・集中的思考力をやしないます
カードをよく切って、ゲームをする人全員に同じ枚数ずつ配ります。
配られた手持ちカードは、裏向きのまま自分の前に重ねて置きます。一斉に自分のカードの山のいちばん上から1枚ずつ取って、表向きに自分の前
に置き、カードの上下の目の合計の数を声に出して言います。

カードの上下の目の数の合計がいちばん多い人が、その場のカードをすべて取ることができます。(手持ちのカードとは別にしておきます。)

手持ちのカードを全部出し終わった段階で、取ったカードが一番多い人が勝ちとなります。

※子どもが理解できている数の範囲に合わせて、合わせて10以下になる組み合わせのカードのみで行うなど工夫しましょう。

ゲームをとおして「合わせていくつ」を数多くこなす、数の合成のトレーニングです。

③大きい数は?

カードをよく切って、ゲームをする人全員に同じ枚数ずつ配ります。
配られた手持ちカードは、それぞれ自分の前に裏向きのまま重ねて置きます。一斉に自分のカードの山のいちばん上から1枚ずつ取って、表向きに自分の前に置きます。

場に出されたカードの中で、上下の目の数の合計がいちばん多いカードの合計の数を最初に言った人が、その場のカードを取ることができます(手持ちのカードとは別にしておきます)。

手持ちのカードを全部出し終わった段階で、取ったカードが一番多い人が勝ちとなります。

ゲームをとおして数の合成をすばやく行うトレーニングです。

ちみに
ちみに

遊び方2でじゅうぶんに慣れてから行いましょう。

④ちがいはいくつ

記号による受容的思考力・集中的思考力をやしないます
カードをよく切って、ゲームをする人全員に同じ枚数ずつ配ります。
配られた手持ちカードは、裏向きのまま自分の前に重ねて置きます。一斉に自分のカードの山のいちばん上から1枚ずつ取って、表向きに自分の前
に置き、カードの上下の目の差(多いほうの数から少ないほうの数を引く)の数を声に出して言います。

カードの上下の目の数の差がいちばん少ない人が、その場のカードをすべて取ることができます。(手持ちのカードとは別にしておきます。)

手持ちのカードを全部出し終わった段階で、取ったカードが一番多い人が勝ちとなります。

ゲームをとおして「ちがいはいくつ」を数多くこなす、引き算のトレーニングです。

知研ボックス【ドミノ遊び】に似ている市販のおススメ教材

コメント

タイトルとURLをコピーしました