知研ボックスT-6期【Lパズル】は、4個の正方形を組み合わせてできるL字型のピースで、マス目の空いている所を埋めていくパズルの取り組み。
こちらの記事では、【Lパズル】の自宅での効果的な取り組み方をご紹介します。
知研ボックス【Lパズル】でやしなわれる能力とは
図形による受容的思考力・集中的思考力・拡散的思考力をやしないます
●受容的思考力とは:外部からの情報を正しく受け取る能力・理解力
●集中的思考力とは:2つ以上の情報から1つの結論を導き出す能力・論理力
●拡散的思考力とは:1つの事柄から色々な方面に思い巡らす能力・思考の柔軟性
※関連記事:知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは
知研ボックス【Lパズル】自宅での効果的な取り組み方
①L型を置こう
台紙No.1、2を使用します。
絵が隠れないように、空いているマスにL型のピースを置いていきます。
むずかしい場合は、あらかじめピースを置いてあげ、L型を1枚置くことから始めてみましょう。
空いているマスの形からピースの形をイメージできるかどうかがポイント
最初はピースを回転させたり裏返してみるなど、いろいろと手を動かして試行錯誤できる
よう声がけをしてあげましょう。
➁いろんな問題をやってみよう
台紙No.3を使用し、問題を作成して出題します。
台紙のマス目におはじき等を置いて、おはじきが隠れないようにピースを置く問題を作成します。
(先にマス目にピースを置き、空いているマスにおはじきを置きます。)
台紙No.1・2ができるようになったら、新たに問題を作成してたくさん取り組ませましょう。
③問題を作ってみよう
台紙No.3を使用し、子どもに問題を作らせます。
最初は絵の部分におはじき等を置いてみて、上手にできたらおはじきの部分にシールを貼ったり、絵を描いて完成させましょう。
ピースを先に置くと作りやすいということに気づくかどうかがポイント(転換的思考)です。
先にやり方を教えず、自分で気づくまで自由に作らせましょう。
知研ボックス【Lパズル】に似ている市販のおススメ教材
しちだ 思考あそびシリーズ L字パズル
☆七田式(しちだ)教材☆ 思考あそびシリーズ L字パズル ☆どうぶつたちと空間認識力を育てよう☆☆★
七田の『思考あそびシリーズ L字パズル』は、知研ボックスの【Lパズル】と同様、4個の正方形を組み合わせてできるL字型のピースを使って、マス目の空いている所を埋めていくパズルの教材。
付属しているお手本は20種で、4×4マス~4×7マスと【Lパズル】よりマス目は多いですが、使用するピース数は1問につき2~6枚なので、難易度としては変わらないといえます。
【Lパズル】との違いは、【Lパズル】ではピースを裏返して使ってもよいのに対し、『思考あそびシリーズ L字パズル』ではピースを裏返さず、反転している形をピースの色(赤と青)で区別して使うようになっています。
反転している形は「似ていても別のかたち」であることが子どもにとっては理解しにくいので、それを認識させるには別のピースとして使い分けるほうがわかりやすい、というメリットがあります。
※他にも、知研ボックスT期の教材についてご紹介しています>>>
※知研ボックス 自宅での効果的な取り組み方まとめはこちら>>>
コメント