知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは

※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

知研ボックス

「知研ボックス」は、心理学者ギルフォードの知能因子論をベースに、知能研究所の創設者である肥田 正次郎が提唱した『知研式知能理論』に基づき開発された知育教材。

約125種類ある教材をとおして、24の知能因子の全てをバランスよく伸ばすよう設計されています。

こちらの記事では、「知研ボックス」を用いた知研プログラムで伸ばせる24の知能因子についてお伝えします。

知能因子とは

知能活動

知能活動とは知能の働きのことであり、憶えること(記憶)考えること(思考)の2つに分けられます。

この2つ(記憶・思考)をさらに細かく分けると、以下のとおりになります。

「記憶」の3つの働き

記憶 記銘 その場ですぐ憶えること
保持 いつまでも覚えていること
再生 思い出すこと

『記憶』は、「記銘(きめい)」「保持」「再生」の3つの働きに分けられます。
「あの人は記憶力が良い」などと言いますが、上記3つのうち、どの力が優れているかによって、特徴がまったく違ってきます。

・その場ですぐに憶えられるが、一晩たつと忘れてしまう・・・記銘力が高く、保持力が低い

・憶えるのに時間がかかるが、一度憶えたらなかなか忘れない・・・記銘力が低く、保持力が高い

・知っている人の名前がなかなか思い出せない・・・再生力が低い

「思考」の5つの力

思考力 受容的思考力 外部からの情報を正しく受け取る能力
集中的思考力 2つ以上の情報から1つの結論を導き出す能力
拡散的思考力 1つの事柄から色々な方向に思い巡らす能力
転換的思考力 ある事柄を別の方向から見直す能力
表現力思考力 内部の情報を的確に表現する能力
受容的思考力

受容的思考力とは、外部からの情報を正しく受け取る能力
認知能力理解力とも言い換えられます。

たとえば犬を見て、「これは犬だ。」と認知する能力のことを言います。

集中的思考力

集中的思考力とは、2つ以上の事柄(情報・条件)から1つの結論を導き出す能力
論理的思考力推理力とも言い換えられます。

たとえば「果物の仲間です。」「赤い色をしています。」「白雪姫のお話に出てきます。」というヒントから、「りんご」という答えを導き出す力のことを言います。

拡散的思考力

拡散的思考力とは、1つの事柄(情報・条件)からいろいろな方向に思いを巡らせる能力
思考の柔軟性とも言い換えられます。

たとえば、「果物といえば?」という問いに対して「りんご」「みかん」「バナナ」「もも」・・・のように様々なものを思い浮かべる力のことを言います。

転換的思考力

転換的思考力とは、ある事柄を別の方向から見直す能力
創造力とも言い換えられます。

ニュートンが、木から落ちるりんごを見て、「りんごが上から下に落ちる」のではなく「地球とりんごが引き合っている」と発想を転換して「万有引力」を発見したように、それまでとは全く別の方向から物事を見る力のことを言います。

表現的思考力

表現的思考力とは、内部の情報(自分で考えたこと・わかっていること)を的確に表現する能力のことです。

たとえば、自分の家から駅までの道筋を誰かに説明する場合。家から駅まで行くことができるということは、道筋はわかっているはずですが、他人にうまく説明できるかというと、また別の話になります。そこで必要となってくるのが表現的思考力となります。

知能領域

知能領域とは、憶えたり考えるときの材料、つまり情報の種類のこと。
知能領域は、以下の3つに分けられます。

図形 ものの形で考えたり、覚えたりする
記号 数・色・音などで考えたり、覚えたりする
概念 言葉の意味で考えたり、覚えたりする

知研式知能構造モデル

以上の知能活動・知能領域をかけあわせると、下の表のように24の知能因子に分けることができます。

このように知能を細分化することで、お子さんの得意な分野・苦手な分野を見極め、バランスよく知能を伸ばしていくことが可能となります。

知能 知能領域
図形 記号 概念
知能活動 記憶 記銘 1 2 3
保持 4 5 6
再生 7 8 9
思考 受容的思考 10 11 12
集中的思考 13 14 15
転換的思考 16 17 18
拡散的思考 19 20 21
表現的思考 22 23 24

まとめ

「知研ボックス」は、24の知能因子を伸ばすことを目的に開発された知育教材。
「知研ボックス」に取り組むことで、知能すなわち考える力・憶える力をバランスよく伸ばすことができます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました