幼児さんにはむずかしい「数の差」を学ぶ。知研ボックスD-3期【いくつ多いかな】自宅での効果的な取り組み方

※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

知研ボックスD-3期【いくつ多いかな】は、色玉という具体物を用いて、「いくつあるかな」(数の基数性)、「どちらが多いかな」(数の大小)、「いくつ多いかな」(数の差)などの数の基礎概念を理解する取り組み。

こちらの記事では、【いくつ多いかな】の自宅での効果的な取り組み方をご紹介します。

知研ボックス【いくつ多いかな】でやしなわれる能力とは

記号・図形による受容的・集中的思考力

●受容的思考力とは:外部からの情報を正しく受け取る能力・理解力

●集中的思考力とは:2つ以上の情報から1つの結論を導き出す能力・論理力

※関連記事:知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは

知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは
「知研ボックス」は、心理学者ギルフォードの知能因子論をベースに、知能研究所の創設者である肥田 正次郎が提唱した『知研式知...

知研ボックス【いくつ多いかな】自宅での効果的な取り組み方

【いくつ多いかな】は、同じく知研ボックスD-3期の教材【首飾りづくり】で用いる色玉と、10×10の座標になっている盤を使用します。

①数えながら入れよう

記号による受容的思考力をやしないます

盤のいちばん上の段に、色玉を数えながら入れさせます。
数唱と色玉の数が合うように入れさせましょう。

数唱(いち、に、さん・・・)と実数(玉の数●、●●、●●●・・・)を対応させます。

➁いくつあるかな?

記号による受容的思考力・集中的思考をやしないます

盤の一の段なら1個、二の段なら2個など、段に書かれている数字と同じ数の色玉を入れておき、玉がいくつあるかを数えさせます。
数え終わったら「ぜんぶでいくつかな?」と問いかけ、盤に書かれている数字と同じであることを確認します。

「ぜんぶでいくつ」は、数え終わった最後の数をがそのかたまり全体の数になる(数の基数性)ことを確認します。

③数字と同じだけ入れよう

記号による受容的・集中的思考力をやしないます

盤に書いてある数字の横に、数字と同じだけ玉を入れさせます。

数字(数詞)と実数の対応を促します。

ちみに
ちみに

指定された数だけ取り出すのは、あるものを数えるよりもむずかしい!

④どちらが多いかな?

記号による受容的・集中的思考力をやしないます

盤のいくつかの段に、段ごとに違う色・違う数の色玉を入れ、どの色の玉がいちばん多いかを答えさせます。
答えられたら、「そうだね。5と3では、5のほうが多いね。」などと確認します。

はじめは2段で比べ、3段・4段・・・と増やしていき、「いちばん多い/少ない」「〇ばんめに多い/少ない」・・・が分かるようにしていきましょう。

⑤いくつ多いかな?

記号による受容的・集中的思考力をやしないます

盤の2つの段に違う色・違う数の色玉を入れ、どちらの段の色玉がいくつ多いか答えさせます。

”どちらが多いか?”は答えられても、”いくつ多いか?”が答えられない場合は、

・多いほうが、少ない方よりもいくつ余っているか?

・多いほうからいくつ取ったら、両方が同じ数になるか?

を考えさせます。

「いくつ多いか」は、2つの数の固まりの差を言えば良いということを認識させます。

ちみに
ちみに

「いくつ多いか」=「数の差」の理解は、子どもにはとってもむずかしい!
あせらず気長に理解をうながしていきましょう。

⑥模様づくり

図形・記号による受容的思考力をやしないます

盤上に色玉を使って模様を作っておき、同じ盤上に、色玉を使って同じ模様を作らせます。

色玉の色・数・位置を把握する、図形認識力をやしないます。

※他にも、知研ボックスD期の教材についてご紹介しています>>>

D期(2~3歳)記事一覧
「D期(2~3歳)」の記事一覧です。

知研ボックス 自宅での効果的な取り組み方まとめはこちら>>>

知研ボックス 自宅での効果的な取り組み方まとめ
知能研究所の教材『知研ボックス』の自宅での効果的な取り組み方に関する記事を、各期ごとにまとめました。 D期(2~3歳向...

コメント

タイトルとURLをコピーしました