語彙や知識を増やす。知研ボックスQ-11期【連想遊び】自宅での効果的な取り組み方

※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

Q期(4~5歳)

知研ボックスQ-11期【連想遊び】は、複数のヒントをもとにあてはまるものを考える遊びをとおして集中的思考力をやしなうともに、ものの属性に関する知識や語彙を身につける取り組み。

こちらの記事では、【連想遊び】の自宅での効果的な取り組み方をご紹介します。

知研ボックス【連想遊び】でやしなわれる能力とは

概念による受容的思考力・集中的思考力

●受容的思考力とは:外部からの情報を正しく受け取る能力・理解力

●集中的思考力とは:2つ以上の情報から1つの結論を導き出す能力・論理力

※関連記事:知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは

知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは
「知研ボックス」は、心理学者ギルフォードの知能因子論をベースに、知能研究所の創設者である肥田 正次郎が提唱した『知研式知...

知研ボックス【連想遊び】自宅での効果的な取り組み方

①連想遊び1

概念による集中的思考力をやしないます

ヒントをもとに、台紙に書かれているものの名前を当てさせます。

まずは台紙の文字や絵は見せずに、ヒントだけで答えを考えさせましょう。

2つ以上の情報から1つのものを推測することで集中的思考力をやしなう取り組みです。

また、それぞれに季節についてのヒントが含まれているので、季節に関係あるものの名前を知り、季節感を身につけることにも役立ちます。

ヒント例:秋の果物です。オレンジ色をしています。干して食べてもおいしいです。(答え:柿)
ちみに
ちみに

わからない場合は台紙の文字や絵を見せたり、追加でヒントを出してあげましょう。

➁線でつなごう

概念による受集中的思考力をやしないます

遊び方①でなぞなぞの答えがわかったら、台紙からその答えを探して絵と名前を線で結び、空いているマスにひらがなを書き入れましょう。

ひらがなの読み・書きの取り組みです。
まだ文字の読み書きができない場合は、できるようになってから行いましょう。

③連想遊び2

台紙に書かれているもの以外にも、自由に問題を作って出題してみましょう。
また、慣れてきたら子どもにも問題を出してもらいましょう。

答えとなるものを決め、そのものについて、いくつかのヒント(属性)を言わせます。
できるかぎり、たくさんのヒント(属性)を言ってもらうようにしましょう。

ヒントがあまり言えないようなら、質問をして引き出してあげましょう。

質問例:「何のなかまかな?」「どこに住んでいるのかな?」「どんな時に使うのかな?」等

1つのものに関してたくさんのヒント(形・色・触感・味、種類、機能など)を言うことは、ひとつの観点に固執せず、いろいろな角度からものを見るトレーニングになります。

知研ボックス【連想遊び】に似ている市販のおススメ教材

ギンポー なぞなぞかるた


ギンポー なぞなぞかるた MA-NZC まなびっこ 銀鳥産業

【連想あそび】で出題する題材をなかなか思いつかない、すぐネタ切れになってしまう・・・という場合は、「なぞなぞかるた」を活用するのもいいですね。

”なぞなぞかるた”と言っても、こちらの「ギンポー なぞなぞかるた」は、ダジャレやとんち等のひらめき・発想力が求められる”なぞなぞ”(例:転んだときにつく”もち” なーんだ?→答え:しりもち など)ではなく、

黒くて大きい 潮を吹く海の生き物 なーに?(答え:くじら)
絵を描いたり文字を書いたり 木でできた長い棒 なーに?(答え:えんぴつ)

・・・のように、あくまでも知識を問う問題となっており、集中的思考や属性に関する知識を得るのが目的の知研ボックス【連想遊び】とねらいが同じになります。

※他にも、知研ボックスQ期の教材についてご紹介しています>>>

https://chiken-box-guide.com/category/chiken-box_q/

知研ボックス 自宅での効果的な取り組み方まとめはこちら>>>

https://chiken-box-guide.com/chiken-box_matome/

コメント

タイトルとURLをコピーしました