知研ボックスS期【ニス・カードあそび】自宅での効果的な取り組み方

※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

知研ボックスS-18期【ニス・カードあそび】は、2つの数字が書かれたカードを用いて法則性・規則性を発見する楽しさを知り、数学的センスを身につけます。

またゲームをとおして足し算や引き算を素早くたくさん行うことで、計算のスピードをアップさせます。

こちらの記事では、【ニス・カードあそび】の自宅での効果的な取り組み方をご紹介します。

知研ボックス【ニス・カードあそび】でやしなわれる能力とは

記号による受容的思考力・集中的思考力

●受容的思考力とは:外部からの情報を正しく受け取る能力・理解力

●集中的思考力とは:2つ以上の情報から1つの結論を導き出す能力・論理力

※関連記事:知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは

知研ボックスで伸ばせる24の知能因子とは
「知研ボックス」は、心理学者ギルフォードの知能因子論をベースに、知能研究所の創設者である肥田 正次郎が提唱した『知研式知...

知研ボックス【ニス・カードあそび】自宅での効果的な取り組み方

【ニス・カードあそび】では、上下に2つの数字(0~9まで)が書かれたカード計100枚を使用します。

①順序よくならべよう

記号による受容的思考力・集中的思考力をやしないます

00から99までのカードを規則正しく並ばせます。

※横1列目:00~09、横2列目:10~19・・・・横10列目:90~99まで

並べたカードのところどころを抜き取って、1枚ずつ空いたところに正しく置かせます。
縦の列は上段の数字が0~9、横の列は下段の数字が0~9と増えていることに気づかせます。(法則の発見)

10ずつの繰り上がり=10進法の構造の理解につながります。

➁法則を見つけよう

記号による集中的思考力をやしないます

遊び方①のとおりに00から99まで規則正しく並べたカードのうち、上の数と下の数を足して2になるカードを全て裏返させます。

同様に、足して3~18までの数でも行います。

どの数でも、上段と下段の合計が同じになるカードが斜めに並んでいることに気づかせます(法則の発見)。

ちみに
ちみに

計算しなくても次はどのカードを裏返せばよいかがわかるかな?

③法則を見つけよう2

記号による集中的思考力をやしないます

遊び方①のとおりに00から99まで規則正しく並べたカードのうち、上段と下段の数の差(大きいほうの数から小さいほうの数を引く)が1になるカードを全て裏返させます。

同様に、差が2、3、4・・・となるカードでも行います。

どの数でも、上段と下段の差が同じになるカードが斜めに並んでいることに気づかせます(法則の発見)。

④どっちが多いかな1

記号による集中的思考力をやしないます

全部のカードをバラバラにして人数分に分け、伏せたまま置きます。

伏せたカードのいちばん上から一枚ずつを全員一斉に場に出し合い、上段の数と下段の数を足した数がいちばん大きい人が、場のカードをもらえます。

最後に、いちばん多くカードを持っている人が勝ちとなります。

一桁同士の足し算を素早くたくさん行うことで、計算のスピードをアップさせます。

➄どっちが多いかな2

記号による集中的思考力をやしないます

全部のカードをバラバラにして人数分に分け、伏せたまま置きます。

伏せたカードのいちばん上から一枚ずつを全員一斉に場に出し合い、上段の数と下段の数の差(大きいほうの数から小さいほうの数を引く)がいちばん大きい人が、場のカードをもらえます。

最後に、いちばん多くカードを持っている人が勝ちとなります。

一桁同士の引き算を素早くたくさん行うことで、計算のスピードをアップさせます。

※他にも、知研ボックスS期の教材についてご紹介しています>>>

https://chiken-box-guide.com/category/chiken-box_s/

知研ボックス 自宅での効果的な取り組み方まとめはこちら>>>

https://chiken-box-guide.com/chiken-box_matome/

コメント

タイトルとURLをコピーしました